目標は低いほうがいい!?目標は高いほうがいい!?
ある年の初め、無職だった僕は初日の出を見ながら目標を立てることにしました。
今年は2000万円稼ぐ!
寒空の中、パジャマにダウンジャケットを着て初日の出を待ちました。
初日の出をひとりで確認し、腰に手を当てコーラを一気に飲みしました*1
ゲッ
そうなりますよね(笑)
ひとりで笑いながら元旦の朝を迎えたのは今も鮮明に覚えています。
この時のダウンジャケット
目標はいらない 目標は立てないほうがいい!?
小さい頃から何をやるにしても目標を立てることが多かったです。
目標を持つことでそこに向かって努力をする‥
普通ならこうなると思います。
しかし僕は自分以外の人が立てた目標に向かって頑張ることが多かったです。
なので目標に向かって頑張ることはありませんでした。
こういうタイプには目標はいらないのかもしれません。
目標は立てないほうがいいのかもしれません。
目標が高いほうがいい!?目標が高すぎる!?高い目標は達成できない
大人になってから自分を高めるために目標を立てました。
高い目標を持つことで達成感を得たかったのかもしれません。
今年は難関資格を合格するぞ!
僕はひたすら勉強に打ち込み、資格の学校(本気になったら大原)にも通いました。
毎日15時間勉強するよ!
しかし不思議ですね。
頑張るのは最初だけ(笑)
途中からモチベーションを失って試験を受けましたが予想通り落ちました。
目標が高すぎたかも‥
目標が高すぎる‥高い目標は達成できないのかもしれません。
でも高い目標に向かって頑張ることは後の財産になると思います。
資格の勉強の話
目標は低いほうがいい!?
高い目標だとダメだったので目標は低く設定しました。
〇〇検定合格するぞ!
8割の人が合格する検定試験合格を目標に設定しました。
簡単だとはいえ、初めての分野で覚えることが多く大変でした。
試験を受けて合格しました。
そして他の簡単な資格の勉強をして合格を繰り返しました。
注:資格マニアではありません
こんな感じで目標を低く立てるやり方にしたら自然と勉強するスタイルが身に付き、試験までの逆算をした勉強法なんかもできるようになりました。
こんな感じで国家資格も合格しました😉
目標はあくまで目標
① 高い目標に向かって頑張るのもよし。
② 目標は低く設定して達成感を味わってドンドン目標をこなすのもよし。
③ あえて目標は立てない、目標は作らないのもよし。
自分のスタイルに合う目標の設定をするのが良いと思います。
例)10kg痩せるより、まず3kgから
そういえば最初の2000万円の目標はどうなったか気になる方もいると思います。
結果はダメでした😥
もう2度と初日の出をみながら腰に手を当ててコーラを一気に飲むことはありません‥
今年の元旦
ゲッ
2000万な話①
2000万な話②
今週のお題「2020年の抱負」
*1:一気飲みはダメです